プライベートな家庭の神社
神社で授けられるお神札は、神様のご神威がこめられた神聖なものです。このお神札は粗末にせずに、神棚にお祀りしましょう。
神棚は日々の暮らしを守護していただける、簡易的な神社と言えます。
神棚は神具店や一部の神社で購入することができます。基本的に南向き、あるいは東向きに、人の目線よりも高いところに設置します。上階に人が住んでいる場合には天井に「雲」と書いた紙を貼り付けます。
神棚を設置したら、氏神神社にお願いして清祓いをしていただくとよいでしょう。
もし神棚がない場合には、目線より高い場所に白い紙を敷き、その上にお祀りするようにします。
神棚にお祀りするお神札は、伊勢神宮のお神札である神宮大麻、その土地をお護りいただいている氏神神社のお神札、そしてあなたが敬っている崇敬神社のお神札の3種類です。ちなみに崇敬神社のお神札は複数でも構いません。
神棚には主に、お神札をお祀りする部屋が3つある三社造のものと、1つの部屋の一社造のものがあります。この神棚の部屋にお神札をお祀りします。
三社造の場合は、中央に神宮大麻、右に氏神神社のお神札、左に崇敬神社のお神札をお祀りします。
一社造の場合は、一番前に神宮大麻、次に氏神神社のお神札、その後ろに崇敬神社のお神札をお祀りします。
お神札は一年ごとに新しいものに代えます。古いお神札は神社でお焚きあげしていただきましょう。
神棚で行う日々のお祭り
私たちが毎日食事をするように、日本の神様もお食事をします。そのため、毎日、神棚にはお供え物を捧げ、お参りをするようにしましょう。お供え物は、米、塩、水、可能ならば酒を供え、節目には山海の幸をお供え物として捧げます。神が宿るとされる榊は、毎月1日と15日に取り換えるのが好ましいとされます。米、塩、水のお供え物は毎朝捧げ、神社の参拝作法と同じように、二礼二拍手一礼の作法でお参りします。
取り代えた古いお供え物は、家族でいただきます。こうして神様と同じ食事をすることで日々の暮らしをお守りいただけるのです。
お神札の祀り方
一社造
一番前に神宮大麻、次に氏神神社のお神札、その後ろに崇敬神社のお神札をお祀りします。
三社造
中央に神宮大麻、向かって右に氏神神社のお神札、左側に崇敬神社のお神札をお祀りします。
お供え物の置き方
米、塩、水の場合
左右に榊を立て、中央奥に米、向かって右に塩、向かって左に水をお供えします。お供えする順番は、米、塩、水です。
米、塩、水、酒の場合
左右に榊を立て、中央奥に米、二列目に酒、手前向かって右に塩、向かって左に水をお供えします。お供えする順番は、米、酒、塩、水です。