氏神神社と産土神社
氏神とは、士族の祖先神、守り神のことを指します。この祖先神と血縁が結ばれた子孫たちのことを氏子と呼びます。
例えば、春日大社の祭神の一柱の天児屋命は藤原氏の祖先神であり、春日大社は藤原氏の氏神神社となります。一方で、その土地を守護する神様を産土神と呼び、その地に住む人たちを産子と呼びました。
この血縁関係で結ばれた氏神、氏子と地縁関係で結ばれた産土、産子は本来別々に区別されていました。やがて時代が下がるにつれて、血縁から離れた農耕社会になると、里村の共同体としての結びつきが深まって、産土、産子は氏神、氏子という言葉と混同して用いられるようになりました。
崇敬神社
氏神神社、産土神社は、守護する土地が明確に決められていて、その地域に住む人々を氏子、産子と呼びます。つまり、誰もがどこかの神社の氏子だということです。
氏神神社以外の、氏子を持たない神社を崇敬神社といいます。崇敬神社では、氏子組織ではなく、その神社を崇敬する崇敬会といった組織が作られ、誰でも崇敬会員になることができます。
氏神様は最も身近な神様
氏神神社は、単に家から最も近い神社とは限りません。氏子地域は過去の村などの境界によってきめられています。
分かりやすいのは、字名や地名と同じ名称がついた神社です。例えば、○○市△□3丁目に住んでいて、近所に△□神社という名の神社があれば、そこがあなたの氏神神社です。また、神社によっては「○×総鎮守」といった名前がついています。参考にしてください。
氏神神社は氏子の日々の暮らしを守ってくれる大切な神社です。建物を建てる際の地鎮祭を行うのも氏神神社です。初詣や、赤ちゃんが生まれた際の初宮詣、七五三詣なども氏神神社で行われてきました。
家に神棚がある場合、中央に伊勢神宮、右側に氏神神社、左側に崇敬神社のお神札ををお祀りします。崇敬神社のお神札はいくつあっても構いませんし、別の氏神神社のお神札をお祀りしても構いません。
しかし、中央と右側は必ず伊勢神宮と氏神神社のお神札をお祀りしなければなりません。
氏神神社はあなたの土地を守り、最も身近な神様です。
初詣や七五三詣では、有名な神社に行くことも多いかと思います。でも、氏神神社にもお参りすることを忘れないようにしましょう。