祈りが込められる榊
玉串の作法
|
神と人をつなぐ神聖なお供え物
神社の社殿に昇って、神職によって祭祀をしていただく正式参拝では、「玉串」をお供えします。神職によってお供えされる米や酒、山海の幸と異なり、参拝者が自らお供えするものです。
その語源は、供物的な意味である「手向串」、もともとは木竹に玉をつけていた「玉串」、神霊が宿る「霊串」など諸説あります。
玉串は榊の枝に紙垂がつけられたものです。木へんに神と書く榊は、古くから神事に使われている常緑樹です。神棚に供えられている枝木といえば分かりやすいでしょうか。
天岩戸神話では天照大神が隠れた天岩戸の前に、三種の神器のうちの2つ、勾玉と鏡をかけた真榊が立てられました。今日でも地鎮祭など臨時の祭壇を設ける際には、木の台の上に紙垂と木綿を掛けた榊が立てられます。この榊は「神籬」と呼ばれ、神様が依り憑く「依り代」となります。
榊の語源には諸説ありますが、神と人の境にある「境木」とする説があり、神霊が宿る依り代となる木です。玉串は、天岩戸神話にも見られるように、人々の想いが込められる一方で、神が宿る依り代にもなり、神と人とをつなぐお供え物として重要な意味があります。