鈴【神社の作法】

清らかな鈴の音で人の穢れを祓う

鈴の作法

賽銭箱に賽銭を入れたのち、鈴を鳴らし、二礼二拍一礼の作法を行う。

縄文時代からある日本の鈴

多くの神社では賽銭箱の上に鈴があり、音を鳴らすための鈴緒が下げられています。お守りや破魔矢などにも鈴がついていることがありますね。

日本においては、縄文時代にはすでに土製の鈴が作られていました。クルミなどの木の実を模したものと考えられています。木の実を主食としていた縄文人にとって、どこにも繋がらないのに殻の中に身が入っていることは神秘的に感じられていたようです。

金属製の鈴は、古墳時代に大陸からもたらされました。現在も神社の授与品に土鈴がありますが、これは江戸時代に縁起物として作られるようになったものです。

平安時代に書かれた神典である「古語拾遺」には、天岩戸に隠れた天照大神の気を引くために、天鈿女命が鈴をつけた矛を持って踊ったことが記されています。

社殿に昇って神職による祭祀を受けることを正式参拝といいますが、正式参拝の際には、巫女によって神楽舞の後に、鈴を鳴らす「鈴振り」が行われます。これはもともと、古代において巫女が神懸かりによって神の意志を伝えるために必要とされたことによるものです。

鈴の清らかな音には、参拝者を祓い清める力があり、神霊の発動を行うものと考えられています。鈴は神社において、単なる楽器ではなく、大切な神具なのです。